湯たんぽカバー
月曜日は振替休日だったので
家族湯へ行きました。
あの雑誌・・・昨日耳鼻科の待合室で見たら
平日半額券が付いてたぁ
くまもと限定のあの雑誌、温泉行くなら
絶対チェックですよ!
内湯と露天があり、気持ち良かったです。
土日は混み合う人気の家族湯です。
むさしままさんからのお返事で
そういえば「ゆばあば」を出動させてなかったことに気が付きました。
その前に、こたつの下敷きがボロボロだったので
キルト生地で補修・・・すでに何回目?だろう。
いい加減買い換えろって感じですが、いいんです。
で、キルト生地の余りで湯たんぽカバーを作りますよー。
いつものダブルウォッチ柄、
ギリ足りるかなー?しか残ってません。
ファスナーは、何かから取り外したやつ(部品取り)
42cmがあったので、
それを流用しまーす。
適当に形とって、裁断。
とってもいいかげん。
ファスナー開け以外を、
だーっと縫い合わせ。
ファスナー付けして
できあがり
気が付きました?
なんか歪でしょ
ほら、なんか余裕あり過ぎ。
まあ、大は小を兼ねるということで(無理やり)
このまま使用です。
カバーを作る際は、余分はほどほどに・・・。
でも、30分ぐらいでできますよ。生地も35×40が2枚あれば足ります。
ファスナーは100均にもあるしね。
お待たせしました。
1/19-20のさくらレポ、出来上がりました。
日にちが違っていたので、直してみます。
今回ツーバーナーを忘れて
ユニのシングルとストーブのエース君のみだったんです。
椅子に座って、テーブルで料理っていいですね。
楽ちんだし、皆にお尻向けなくて、お話しながら出来るし。
すると、スタンドが必要なくなるけど
でもテーブルに出しっぱなしも邪魔だし。
ここでコーナンラックが必要になってくるのかな。
うーん、快適なキッチン改良中です。
ラナで凍った結露が溶けて
降ってくるぅー。
これが結露雨かー。
そこで、初ライナーシート!
ラナに付属してるんですが
初めて使いました。
圧迫感が心配だったんですが
それほど気にならないようです。
まあランタンが掛けられないので、夜はしなくてもいいかも。
で、寝る前か朝に取り付ければ、雨降りからは逃れられると。
まだまだラナを使いこなしてないようです。
今週末1泊で行けそうですが
まだどこに行こうか検討中です。
雪降るかな~。
あなたにおススメの記事
関連記事